投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

運動の成果を確認しよう!

イメージ
こんばんは。TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 本日は,月に1度の体力測定会でした! 毎週運動に通ってきてくれている成果を,チェックする日です。 午前中は,様々な器具や種目での体力測定です。 何度か参加したことのあるお子さんがほとんどなので,流れや測定方法はバッチリ。 各種目の押さえておくポイントを,手順書で確認して,正しい目標設定をしてから取り組むことが重要です。 前回のシートを見比べて,どこが伸びたかチェック。 同じランクでも,前回よりも成長した項目がたくさんあります。 来月の運動はどの力を伸ばしていくか,目標を明確にして,日々のウェルネスに取り組んでいきましょうね。 午後は,Aプログラムを体力測定バージョンにして,体幹の力を中心に測定します。 前回に比べて,何秒キープ時間を伸ばせたか。前回よりも支えを少なくして取り組めたか。モデルを見ながら,同じポーズを取り続けることができたか。 日々の運動の成果で,体幹の力も少しずつ伸びています! 次回の目標タイムや気をつけるポイントを,一緒に考えていきましょうね。 そして,運動の後はティータイムです! 最初のグループは,ブックの中から代名詞や属性、動詞を選び、構文して伝えることを狙いにしました。 自分の伝えたい言葉がどこにあるのか,探す力も重要です。 細かい属性も入れながら,自分の欲しいものを正確に伝えることができましたね。 次のグループは,カードを見分けて欲しいものを選んだり,相手に正対して伝えることが狙いです。 「たくさん欲しい!」という要求があるお子さんは,数を入れて要求することにもチャレンジしました。 ブックを使いこなして,自分の思いをしっかり伝えていけるように,療育と合わせて土曜日プログラムでの般化を目指して取り組んでいきましょう! <ずっと一緒だよ TASUC国立>

第4回保護者学習会をおこないました

イメージ
こんにちは、TASUC国立教室の藤沼由美子です。 先日教室では、第4回保護者学習会を開催いたしました。 テーマは、「三種の神器 コミュニケーション応答性〜応答の力を伸ばすための工夫とは?」でした。 はじめに、藤沼より息子ヨッシーの応答性スキルについてお話をしました。 小学5年生の何も応答ができなかった時代から、 現在はツールを用いて論理的に相手に自分の思考を話すことができるようになりました。 そして第一部は、講義です。 コミュニケーションの成り立ちの復習と、 お子さんのJ⭐︎sKepに応じたねらいの確認をおこないました。 もっとも重要なのは「Choice Making」。 いずれの段階でも、選択の機会を増やすことで、思考して脳を活性化させ、 いずれば行動管理、自己理解、自己信頼へ…。 第二部はグループワークで具体的に「生活の中でどんな選択の機会をつくることができるか」のアイディアを出し合いました。 それぞれのお子さんのねらいに応じたアイディアを付箋に書いて出した後、 選択させるときのポイントを共有し、お手紙を書いてまとめました。 模造紙がいっぱいになるほどたくさんのアイディアが出ましたね。 ゴールに向けて、ステップを一段一段登っていきたいですね。 〈ずっと一緒だよ TASUC 藤沼由美子〉

【7月25日、8月22日】未就学のお子さん対象に説明会を開催します!

イメージ
こんにちは。TASUC国立より,藤沼由美子です。 今回は、7月25日(土) と8月22日(土)に開催する未就学のお子さん対象の説明会のお知らせです。 未就学のお子さん対象に説明会を開催します! 発達がゆっくりな幼児さんには、個別の定期療育がとても効果があります。 TASUCでは、特に1歳半から6歳までの療育を大切にしています。 お子さんの療育の傍ら、常駐する先輩ママと子育ての悩みや関わり方などをお話しすることができるプログラムをご用意しています。 説明会では、実際にこのプログラムを体験することができますので、どうぞお気軽にご連絡くださいね。 ご予約は、電話(042-505-9940)もしくはメール(kunitachi@tasuc.com)でお待ちしております。

チームでゲームをしよう!

イメージ
こんにちは,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 今日は,午前中は社会性のゲームを,午後はウェルネスとティータイムでコミュニケーションを行いました。 社会性のゲームでは,チームで協力して課題に取り組むことを狙います。 チーム決めや役割分担で,お友達との話し合いをしていきます。 どうやって伝えたら,相手はわかってくれるか。どんな伝え方が適切か。 相手の気持ちを考えながら,活動に取り組みます。 負けてしまった時や,泣いているお友達がいた時,どうやって声をかけたらいいだろう? 一緒に考えながら,相手への伝え方を学んでいきましょうね。 午後は,運動とティータイムです。 前半のグループのティータイムでは,「誰が,なにをしたいのか」を伝えることを意識して取り組みました。 「ぼくは じゃがりこが 3本 食べたいです」と,カードを使いながら構文をして,先生に正対して伝えます。 主語と述語と目的語を使って,文章を構成し,相手に伝える練習をしていきましょう! 後半のグループでは,数量を学ぶチャレンジのスタートをきりました。 今まで3つのカードで構文して伝えていましたが,間に数量のカードを入れて4枚のカードで相手に伝えます。 はじめは今までと違う手続きに困惑する様子も見られましたが,最後は頑張って数量のカードを入れて相手に伝えることができました。 今まで手続きで入っていた行動の修正はとても大変ですが,お子さんに合わせたスモールステップを組んで,次のステップへ進めるようにしていきましょうね。 人とコミュニケーションをするときには,「言語で思考して」「論理的に,わかりやすく伝える」ことが重要です。 どうすれば相手は納得するのか,どうすれば相手はわかってくれるのか。 療育を通して,言語力を伸ばしていきましょう! <ずっと一緒だよ TASUC国立>

七夕の一番星を作ろう!

イメージ
おはようございます,TASUC国立教室の茂手木雪絵です。 4日の土曜日は,いつもの運動を行った後,みんなの一番星=将来の夢をかいて,笹に飾りました! 午前中,まずは未就学のお子さんのプログラムです。 お母さんにガイドをしてもらいながら星の飾りを作り,夢を書きました。 しっかり線に注目できるか,お母さんのガイドを受け入れることができるかがポイントです。 自分の夢をお母さんと相談し,療育で頑張ってきた「左手を添える」「脇をしめる」を意識しながら,一緒に書くことができていましたね。 その次のプログラムに来るお子さんたちのねらいは,手順書を見ながら作ることです。 お友達と一緒に作るので,机の上を整理したり,隣の人にぶつからないよう調整するなど,学習環境を自ら整えることも課題でしたね。 自分で考えて,相手に配慮しながら活動することを,土曜日プログラムでたくさん行っていきましょう! 午後のプログラムでは,お母さんやお父さんに手伝ってもらいながら星を作り,最後に発表をするグループと,ガイドの受け入れや,お友達との順番を待つことがねらいのグループに分かれて実施しました。 星を作るときには,どちらもしっかり脇を締めてはさみや書字の課題に取り組む事が重要です。 体勢が自ら整えられるよう,ガイドをしながら正しい形をしっかり教えていきたいですね。 今日書いた将来の夢を叶えるために,必要な力は何でしょうか。 スケジュール,コミュニケーション…やりたいことはたくさんありますね。 残念ながら,今年の七夕はお天気には恵まれませんでしたが,きっとみんなの願い事は,雲の奥に広がる天の川まで届いたはず! 夢に向かって,一緒にお子さんの力を伸ばしていきましょう! <ずっと一緒だよ TASUC>

8月1日(土) 教材マスターの集いを開催します

イメージ
こんにちは。TASUC国立より,池田好です。 今回は、8月1日(土) 第二回教材マスターの集い(国立会場)のお知らせです。 たすくメソッドと療育プログラム 〜生活を支える 三種の神器学習〈コミュニケーション〉 〜 発達障がいのある子どもたちの生活の基礎である「三種の神器」のコミュニケーションについて、研修をします。 講義と演習をとおして、お子さんが自分の思いを言葉で思考し、相手に伝える力をつけるための支援技術を磨きましょう! たすくメソッドの基礎がわかる研修会ですので、ぜひご参加をお待ちしております。 日時:8月1日(土)13:30~15:30 講師:齊藤宇開(たすくグループ代表)    池田好(TASUC国立教室長) 場所:Space Koyo(スペース コウヨウ) お申し込み:FAX(お申し込み用紙をダウンロードできます)または、       同内容について、メール・お電話でご連絡ください。 連絡先:電話・FAX  042-505-9940                 メール kunitachi@tasuc.com      また,国立教室では,7月20日(月)・8月24日(月)に, 教室内覧会を実施予定です。 たすくの療育にご興味がある方は,ぜひ一度,講演会・内覧会にお越しいただき, 療育をご体験くださいね! 〈ずっと一緒だよ TASUC〉

ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします
たすく国立教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!
詳細はたすく国立教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒186-0002  東京都国立市東1-4-9 ザ・ダイマス5F