プロフェッショナル たすくの流儀② リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6/17/2014 こんにちは,TASUC国立教室の池田好です。 「プロフェッショナル たすくの流儀」シリーズ第2弾は,私,池田好を紹介させていただきます。 どうぞよろしくお願い致します!! 〈ずっと一緒だよ TASUC国立〉 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
本年度もどうぞよろしくお願いします! 4/02/2015 こんにちは,TASUC国立教室の池田好です。 TASUC国立はおかげさまで今月で2年目を迎えました! 今年は,たすくグループ全体で新たに6名のスタッフが加わり、国立教室にも1名スタッフが新しく入りました。 深澤先生です。(写真:後列右端) 大学時代に代表に出会い,一貫性のある療育を広げたいと強い意志をもって入社を決意した熱い方です。 教室唯一の男性スタッフとしても,期待しています。 また,これからも,アセスメント・療育・身体づくり・社会性の学習を中心に, 通ってくださっているメンバーの皆様,地域や学校の方々と一緒に お子さんの成長を喜び,悩み,考えながら邁進してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! <ずっと一緒だよ! たすく> 続きを読む
全ての子どもたちに、挑戦の機会と、再挑戦の機会を!〜自閉症啓発デーに寄せて〜 4/05/2020 こんにちは。 TASUC国立教室の鳥居麻生です。 新年度を迎え、新しい環境での生活が始まります。 TASUC国立教室では、ご家族と共に「一貫性と継続性のある支援体制」を構築するべく、ますます力を注いで取り組んでいきます。 今年度は、トライフル(18歳以上の、社会生活に向けた学びの場)に2名の新入生を迎えました。それぞれの挑戦や再挑戦を、全力でサポートします。 さて、4月2日は世界自閉症啓発デーです。 「癒し」や「希望」の意味を持つブルーをテーマカラーに、各地で啓発の取り組みが行われています。 TASUC国立教室では、啓発週間である4/5(日)に、TASUC国立教室、早稲田教室のメンバーご家族とともに、ブルーのものを身につけて集まりました。 今回は、安全を鑑みて、それぞれが自宅からWebを使って集まりました。 会の冒頭に保護者の代表の方に挨拶をしていただきました。 「世の中に、本人や親の意思を知ってもらえるように、伝えていきましょう!」 と心強い言葉がありました。 仲間と繋がり、正しい理解をもって世の中に伝えていくこと。 そのために、TASUCは親御さんがお子さんのことを正しく理解し、関わる力を向上させることやスタッフが家族と一丸となって道を切り開いていくことに全力を注ぎます。 「すべての子どもたちに、挑戦の機会と、再挑戦の機会を!」 これからも、まだまだやるべきことは山ほどあります! だから、力を合わせて、決して諦めず、挫けずやり遂げてみせます! 〈ずっと、一緒だよ!〉 2020.4.5 続きを読む
◯日曜日の取り組み~身体づくりと教材マスターMAX~◯ 6/27/2020 こんにちは。国立教室の釜田貴子です。 今、新型コロナウィルスの影響でお家にいる時間が長くなり、身体を動かす機会が減っているのではないでしょうか。緊急事態宣言が解除された今も、まだまだ普段どおりの生活ができない状況で、体力の低下などがみられるのではないでしょうか。 そのような状況を打開しようと、たすくグループではみんなで一緒に身体を動かす機会をつくるために、オンラインを通し、特別なプログラムを実施しています! タイトルは「日曜日だよ!全員集合!」です。 北は北海道、南は鹿児島まで全国各地にいるたすくのメンバーさんとスタッフをWEBで繋いで、身体を動かすという壮大なプログラムです。メンバーさんもスタッフも自宅からの参加のため、気軽に参加がしやすく、毎回多くの方が参加してくださっています。 中々直接会えないような全国の仲間の顔を見ることができ、“仲間がいる”という安心感やHAPPYな気持ちも分かち合えます。 プログラム内容も充実しています。バランスボールエクササイズやタオル体操、ペアトレーニング、ストレッチなどお子さんにとって必要な様々な運動プログラムを用意しています。 プログラムの中にチャレンジ動画という企画があります。普通の運動よりも秒数が増えるなど、難易度が上がるものに家族でチャレンジした動画を全国のみんなで見ながら一緒に挑戦する企画です。国立教室に通うご家族もたくさんの方が挑戦してくれていました! 毎回、参加してくださるお子さんの顔が、とてもにこやかな笑顔の方が多いので、こちらも元気をいただいています。 また、7月5日の日曜日は身体作りではなく、オンラインでの研修会を予定しております。 それは、 2020年度 第1回J☆sKeps研究会 教材マスターの集いMAX です。 国立教室の保護者の方が、... 続きを読む