TASUC国立ブログ始めます! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2/13/2014 はじめまして! 早期療育・個人別学習・身体づくり・ソーシャルスキルトレーニングための新教室 “TASUC国立”のブログを始めます!4月オープンまでは、準備の様子やイベントの情報を、オープン後は、教室の療育の様子やお知らせなどを発信していきます。 どうぞよろしくお願いいたします! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
本年度もどうぞよろしくお願いします! 4/02/2015 こんにちは,TASUC国立教室の池田好です。 TASUC国立はおかげさまで今月で2年目を迎えました! 今年は,たすくグループ全体で新たに6名のスタッフが加わり、国立教室にも1名スタッフが新しく入りました。 深澤先生です。(写真:後列右端) 大学時代に代表に出会い,一貫性のある療育を広げたいと強い意志をもって入社を決意した熱い方です。 教室唯一の男性スタッフとしても,期待しています。 また,これからも,アセスメント・療育・身体づくり・社会性の学習を中心に, 通ってくださっているメンバーの皆様,地域や学校の方々と一緒に お子さんの成長を喜び,悩み,考えながら邁進してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! <ずっと一緒だよ! たすく> 続きを読む
◯日曜日の取り組み~身体づくりと教材マスターMAX~◯ 6/27/2020 こんにちは。国立教室の釜田貴子です。 今、新型コロナウィルスの影響でお家にいる時間が長くなり、身体を動かす機会が減っているのではないでしょうか。緊急事態宣言が解除された今も、まだまだ普段どおりの生活ができない状況で、体力の低下などがみられるのではないでしょうか。 そのような状況を打開しようと、たすくグループではみんなで一緒に身体を動かす機会をつくるために、オンラインを通し、特別なプログラムを実施しています! タイトルは「日曜日だよ!全員集合!」です。 北は北海道、南は鹿児島まで全国各地にいるたすくのメンバーさんとスタッフをWEBで繋いで、身体を動かすという壮大なプログラムです。メンバーさんもスタッフも自宅からの参加のため、気軽に参加がしやすく、毎回多くの方が参加してくださっています。 中々直接会えないような全国の仲間の顔を見ることができ、“仲間がいる”という安心感やHAPPYな気持ちも分かち合えます。 プログラム内容も充実しています。バランスボールエクササイズやタオル体操、ペアトレーニング、ストレッチなどお子さんにとって必要な様々な運動プログラムを用意しています。 プログラムの中にチャレンジ動画という企画があります。普通の運動よりも秒数が増えるなど、難易度が上がるものに家族でチャレンジした動画を全国のみんなで見ながら一緒に挑戦する企画です。国立教室に通うご家族もたくさんの方が挑戦してくれていました! 毎回、参加してくださるお子さんの顔が、とてもにこやかな笑顔の方が多いので、こちらも元気をいただいています。 また、7月5日の日曜日は身体作りではなく、オンラインでの研修会を予定しております。 それは、 2020年度 第1回J☆sKeps研究会 教材マスターの集いMAX です。 国立教室の保護者の方が、... 続きを読む
「自らの意思で決める!」〜じっくり考え、伝えよう。自分の道は自分で切り開く人を育てる〜 9/05/2019 こんにちは。TASUC国立教室の鳥居麻生です。 今回は、たすくが大切にしている考え方についてブログを書きます。 たすくでは、「やりたい仕事に就かせてあげたい!」この理念のもとに、ご家族・本人・たすくスタッフが集います。 「やりたい仕事に就かせてあげたい!」この思いを叶えるために、 ご本人(お子さん)には意思決定する力をつけて、自分のことは自分で守ることを教えます。 高校3年生のKさん。 昨年入会し、先日2回目のアセスメントを受験しました。 入会当初は、いつもと違う状況や緊張する場面になると、行動が止まってしまう様子が多く見られました。 そこで2つのことを目標に療育を進めました。 ①自ら予定を確認できるスケジュールアプリを使用すること。 TASUCの教室での勉強の場面に限らず、家庭や学校、外出先・・・とあらゆる場面で使うことを徹底。 〈電車での移動時も!〉 いつものツール、流れがわかっていれば、安心して取り組めることが増えます。 〈修学旅行用にオリジナル化して〉 ②自らじっくり思考する力をつけること。自分で判断し、伝えるために、見渡したり、見比べたりする課題に取り組みました。 左から右の順番に物を見ること、自ら見比べることが課題だった1年前。 左手を添え、順番に指を指して見る学習を続けました。 今では、自分で見比べ、指を指し、「3時!」と自信を持って答えられます。 自信を持って判断ができることで、取り組める活動が広がります。この力こそ「やりたい仕事に就く」ための力なのだと、Kさんを通して改めて感じました。 〈そして・・・こんなところでも。〉 先日は、富士登山にチャレンジ! もちろん、スケジュールを携帯しました。バス車内で、確認。 苦しい時も、確認してもう一踏ん張り気合いを入れ直します! 富士登山は過酷なことも多く、何度もめげそうになりました。 そんな時でも自分の意思で決める! 「頑張ったら、温泉に入る!」この見通しがあるからこそ、自らを奮い立たせ、最後まで歩き切ることができました。 これからも、ご本人の意思決定の力を高... 続きを読む